久留米のリオのカーニバル!? 久留米そろばん踊りと久留米絣の意外な関係!?

時に、西暦2019年8月4日。
私は今年も久留米そろばん総踊りに参加してきた。

参加する前、私は友人にこう言った。
「今年も久留米そろばん踊りするから、よかったら見に来てよ」
すると、友人はこう答えた。
「そろばん踊りってなに?」
マジか。
同じ筑後地域に住んでいながら知られていないものなのか。

久留米そろばん総踊りとは毎年8月上旬、『水の祭典久留米まつり』の中で行われる催し物だ。
久留米の道路1キロメートルほどを歩行者天国にし、地元企業や団体を中心に県内外から集まった参加者が隊列を組んでそろばん踊りを踊りながら歩く一大イベントである。
踊り方や掛け声に基本の型はあれど、各々所属する企業や団体で微妙にアレンジされているのが面白い。

そろばん総踊りは不思議なお祭りだ。
普通祭りは神様を祀るためにある。
神社の神様を祀るため、土地の神様を祀るために行われた祀りが祭りに変わったのが現代のお祭りである。

久留米そろばん総踊りはちょっと違う。
久留米そろばん総踊りで皆が踊る久留米そろばん踊りという唄は元々は『久留米機織り唄』と呼ばれる新民謡であった。
久留米絣を織る機械の音とそろばんのカチャカチャっという音が似ていることから、唄に合わせてそろばんを振ったことが始まりだと言われている。
そう聞くと、映画『もののけ姫』のたたらのシーンを思い出す。劇中女性たちが唄に合わせてたたらを踏む。
久留米機織り唄も作業のリズムをとるための作業唄として唄われていたのだろうか。
いや、どうやら違うらしい。
久留米機織り唄は作業唄ではなく、明治時代頃から座敷で唄われていたものだとか。
花街や料亭などの酒宴で芸者が唄い、客としてやってきていた商人たちが持っていたそろばんを(久留米絣の機織りの音に見立てて)カチャカチャ振ったのがそろばん踊りの発祥だと言われている。
この唄に伴奏のそろばんを持った踊りがつくのは1972年、まさに第一回「水の祭典久留米まつり」がスタートしたころだったのだ。

そろばん踊りの説明を受けた友人はこう言った。
「阿波おどりみたいなもん?」
うーん。ちょっと違う。
「じゃあ、リオのカーニバルみたいなもん?」
言い得て妙だった。
それぞれの団体が踊りをアレンジして、練習して、本番で踊る。
祭りでは審査もあってコンテンストの結果発表もある。
もちろん本場のリオのカーニバルほど必死なものではないが、たしかに、近いものはあるかもしれない。

K.Takeshita